過酷だった高校受験を終え、早1年。多くの生徒さんは部活、習い事、交遊と楽しく充実した1年を送られた方が多いのではないでしょうか。一方で勉強は…。学年上位で推移できた方はともかく、中~下位で停滞し続けてしまった方は早めの巻き返しをしなければなりません。ただ、正直なことろ、ほぼ丸1年羽を伸ばしきってしまった方は自力で手綱を締め直すことが中々難しいのではないでしょうか。部活、高2の学習、高1の積み残し学習、交遊…計画的に進めて行かなければ、気がつけばすぐに高3、大学受験の年になってしまいます。国公立大学、私立最難関大学、 私立難関大学などを目標とする方はこの高2から大学受験を強く意識し、高2のうちに英語と数学を学年上位に押し上げること、そして高2が終わるまでに英語と数学は高校で終える予定のカリキュラムの学習を終えること、この2つはクリアしておきたいところであります。
そこでクローバーでは、巻き返しを図りたい高2の生徒さんに、高1、高2の学習をバランス良く進めていただけるよう、学習のスケジューリングをさせていただきます。1学期の定期テストから高得点を目指しつつ、高1の早期復習も計画的に進めることで実力テストの成績もしっかり確保し、早い段階から志望大学の絞り込みを優位に進めていただけるよう実力を養成していただきます。
巻き返しの春、大学受験を視野に入れた準備をクローバーで進めて行きましょう。
皆様、ご入学おめでとうございます。多くの生徒さんは晴れてご自身の希望する高校へ進学されたことと思います。いよいよ1学期のスタートです。と言いましても、過酷な高校受験を終えたばかりですので、正直なところ春休みだけでは切り替えが効きにくいのではないかと思います。ただ、高校は次の大学受験を見据えたカリキュラムが組まれておりますし、近年は3年時に受験対策の時間を確保するため、授業のペースは速まっております。ですので、大変なこととは思われますが、スタートダッシュを意識するならば、高校生活が始まって早々ここは頑張りどころと言えます。ここで、スロースタートを切ってしまいますと、1学期の中間・期末でいきなりクラスで30~40位台、さらには赤点などということもあり得ます。
そこでクローバーでは、スタートダッシュを目指す高1の生徒さんに、高校の学習内容の先取りを進めていただけるよう、基礎からわかりやすくレクチャーさせていただきます。特に1学期のテストは、学校にもよりますが、比較的中学の復習の要素が強いテストです。ですので、今のうちに先取りをしておけば、大きなアドバンテージを持ち続けることができ、定期試験を優位に進めることができるだけでなく、大学受験の勉強に無駄なくスムーズに移行することが可能です。
入学直後のこの春から、2年後を見据えた準備をクローバーで進めて行きましょう。