Try |
1⃣(1)晴れ (2)下記 (3)乾湿計 (4)17℃ (5)61%
2⃣(1)①西北西 ②東南東
(2)風向:北西 風力:4 天気:快晴
(3)ア (4)① (5)下記
3⃣(1)A:気圧 B:湿度 C:気温
(2)気温:15℃ 湿度:80%
(3)(例)気温が上がると湿度は下がり、気温が下がると湿度は上がる。
解説 |
3⃣(1)晴れの日は、気温と湿度は反対の変化をする。よって、天気のよい4月20日のグラフから、日中が高く夜低いCが気温、気温のグラフと反対に変化しているBが湿度のグラフであると判断できる。
Try |
1⃣(1)ア (2)6N (3)エ (4)①N ②m² (あ):面積
(5)300㎩(300N/m²)
2⃣(1)C (2)ウ (3)500㎩ (4)4倍
3⃣(1)およそ1000hPa(およそ1013hPa)
(2)ヘクトパスカル (3)①大気圧(気圧)
②(例)富士山の上の大気圧が袋の中の圧力より小さいため。
Try |
1⃣(1)等圧線 (2)ヘクトパスカル (3)①4 ②20
(4)P:1012hPa Q:1006hPa
(5)低気圧 (6)高気圧
2⃣(1)A点:1024hPa C点:1014hPa
(2)地点:B 理由:等圧線の間隔がせまいから。
(3)B (4)P:ア Q:ウ
(5)①低気圧 ②高気圧 ③上昇気流 ④下降気流
(6)Q
解説 |
2⃣(3)風は気圧の高いところから低いとことに向かってふくので、低気圧Pの方に向かってふいている。