◇小学6年生
いよいよ6年生は受験本番の時期がすぐやってきます。人生で初めての受験ということで、気持ちが落ち着かない日々が続いているのではないでしょうか?でも、大丈夫!今までにたくさん勉強をしてきたのですから、努力した分だけの実力はしっかりと付いています。あとは、思う存分勉強した成果を発揮してきてください。合格を勝ち取り、楽しい春休みを迎えられるよう、頑張ってください!
◇小学5年生
来年のこの時期は受験前です。今はある程度来年の今がイメージできていますか?1年という月日は長いようで短いです。特に受験の場合、夏を過ぎたらあっという間に冬期講習⇒入試です。直前になってから慌てても手遅れです。だから、勉強が遅れている生徒さんは今からこれまでの遅れを取り戻し、わからない単元・苦手な単元がある生徒さんは、1つでも多くの苦手単元を克服しておく必要があるのです。6年生になったら、学校の行事も忙しくなります。時間的に余裕がある今だからこそ、来年の今を考え、クローバーで受験勉強に腰を据えて取り組んで行きましょう!
学習内容が急に難しくなり、授業について行けなくなる生徒さんが増えると言われているのが3学期の特徴です。特に、2学期にわからなかった単元を冬休み中に復習せず、そのままにしておいた生徒さんがつまづきやすい傾向があります。 このつまづきを放置することで、大切なお子様を勉強嫌いへ1歩1歩と追い込んでしまうことにつながりかねません。
クローバーでは、冬休みにできなかった復習をしっかりとフォローし、“つまずかせない”学習を行い、新学年を迎えても最高のスタートが切れると考えております。
この学年は、特に算数において、つまずきや苦手を感じてしまう2つ目のヤマがある時期です。小数や分数の登場、単位の複雑化、□などを用いた式、図形の複雑化、ゼロの多い数など、覚えること・できるようにすることが増えてきます。特に4年生は、少数・分数の計算、面積の計算が始まります。このように次々と新たな単元を習ってきますと、それがどこまでできるようになっているのかをどこかで総点検する必要が出てきます。
クローバーでは、3学期の期間をじっくり利用し、生徒さんの1年間の勉強を一緒に確認して行きたいと思います。『おおかた』『だいたい』ではなく、『パーフェクト』を目指すことにより、積み重ねが大切な算数において、次のステージでも安心して積み上げて行ける学力を固めて行きたいと思います。