6年生は、受験まであと半年を切りました。実力養成を図る大事な2学期を迎えます。応用的な分野に取り組むことはもちろんですが、これまで学んできた基礎的な内容の確認作業も同時に行っていかなければなりません。個々の生徒さんの到達度に応じたバランスの良い勉強方法が求められます。
5年生は、夏休みに習慣付けた『受験に向けた勉強』をさらに継続して行く時期となります。在学年の発展的内容と6年生範囲の内容を着実にこなしていくことが必要です。来年のこの時期に焦ることのないようにするには、この秋がカギを握っていると言ってもかごんではありません。
クローバーでは生徒様の到達度に応じた合格するための『実力養成』に注力してまいります。学校の行事などに振り回されず、地に足を付けて『合格』という目標へ歩みを進めていただけるよう、ご指導させていただきます。
今年は、2学期も引き続き学校の行事は当面行われる見こみがありませんので、じっくり学習の遅れを取り戻す時間に向き合っていける秋が迎えられます。
2学期は学習内容が急に難しくなり、授業について行けなくなる生徒さんが増えると言われている期間です。特に、1学期にわからなかった単元を夏休み中に復習せず、そのままにしておいた生徒さんがつまずきやすい傾向があります。このつまずきを放置することで、大切なお子様を勉強嫌いへ1歩1歩と追い込んでしまうことにつながりかねません。また、夏休みに学校の宿題以外にこれといった勉強をしなかった生徒さんは、学校の授業時間の長さへの慣れを取り戻すのに、しばらく時間がかかります。そんな状態で勉強がスタートから進んでしまっては、ようやく慣れてきたころに『はて?何のことやら?』ということになりかねません。
クローバーでは、夏休みにできなかった復習をしっかりとフォローし、現在の授業を並行させながら”つまずかせない”学習を行い、来る3学期・進学へしっかりとした備えをしてまいります。小学生といえども、5~6年生は遠くない将来に到来する都立高校入試への勝負が始まっている学年です。まだ先のこと…とお思いの方が多いと思いますが、難関校・上位校を目指されるのであれば、今から準備をされることをお薦めいたします。
3年ぶりに規制がなくなった今年の夏…イベントが各地でたくさん行われ、数多く参加された方にとりましてはあっという間の夏休みだったと思われます。
1学期は何かと慌ただしく、友達と仲良くなったり、新しい学年・クラスに慣れることで、あっと言う間に終わってしまったかもしれません。2学期はというと、行事が多い時期になりますので、勉強に集中しづらくなります。しかし、勉強はといいますと、1年で最も難しく、需要な単元を勉強していきます。そのため、早くから勉強に対する苦手意識を作らないためにも、しっかりとした準備が必要です。
クローバーでは、各生徒さんの理解度に合わせたカリキュラムで、じっくりと各単元の習得を図り、’つまずき’に対する予防を早い時期から行ってまいります。また、集中力を養成・脳の活性化を促すトレーニング(特に算数中心に)も行ってまいります。